スギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法
1.免疫について
人は、常に環境の病原体(ウィルス、細菌、カビ、寄生虫)や異物の侵入の危険に晒されています。病原体が増殖するには人に感染してその生体物質を活用する必要があります。
外敵たる病原体から身を守るのはリンパ組織が担う免疫システムです。その仕組みを簡単に説明します。病原体が侵入するとリンパ組織の細胞であるTリンパ球が司令役となって病原体の構成物質(抗原といいます)を自分ではない異物と認識し、病原体に対して直接攻撃し、同時に強力なミサイル弾ともいえるIgG抗体をBリンパ球に作らせて病原体を破壊して駆逐します。インフルエンザ、麻疹、風疹などのウイルスワクチン、肺炎球菌など細菌ワクチンの予防注射は、各々の病原菌の一部組織を注射してIgG抗体を作らせ、感染に備えるためです。
2.アレルギーとは
このように免疫反応は生体にとって有益ですが、負の側面もありそれがアレルギーです。我々の周りには病原体のような外敵ばかりではなく、本来無害か共生関係にある花粉、食物、ダニ、寄生生物がいます。これらは病原体とは言えなくても生体には入ってきてほしくない異物ですので身を守る免疫システムが働きます。この場合は異物(アレルゲンといいます)を破壊するのではなく生体の中に入れないという作戦を取ります。いわば地雷方式で、地雷の信管部品つまりアレルゲンを感知するIgE抗体が作られます。一方、皮膚や鼻・気管支の粘膜には地雷に当たる多数の肥満細胞があり、細胞の中にアレルギー症状を引き起こす物質のヒスタミンが貯蔵されています。センサー役のIgE抗体は肥満細胞の膜表面に結合して地雷が完成しアレルゲンの侵入に備えます。スギやほこり(ダニ)などのアレルゲンがIgEに接すると肥満細胞が破裂してヒスタミンが放出されます。ヒスタミンの作用で、花粉症の鼻腔では鼻水、くしゃみ、痒みなどの症状が発現し、気管支喘息は気管支の収縮、咳、痰が起きます。その結果、スギやほこりは鼻水で洗い流され、くしゃみによって吹き出されます。気管支の収縮、咳・痰により花粉・ほこりは吸入されず、掃き出されます。アレルギー患者さんは、IgEを作りやすいという過敏体質を持っており、身を守る免疫反応が逆に苦痛(鼻水、鼻閉、くしゃみ、喘息発作、痒みなど)を与えるアレルギーの病を生むというわけです。
3.アレルギーの病気と治療法
代表的な病気が花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、じんましん、アトピー性皮膚炎などです。これらの病気に共通するアレルギーの治療は、①アレルゲンの除去と回避(家ダニの駆除、掃除、花粉・ほこり用マスクの使用など)、②薬物療法(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症ステロイドホルモン)、③免疫(減感作)療法です。④花粉症とアレルギー性鼻炎にはレーザーによる鼻粘膜焼灼、粘膜切除などの手術療法もあります。
4.免疫(減感作)療法とは
身の回りのアレルゲン(花粉、ほこり、ダニ、食物、衣類、動物のふけなど)に過敏な身体を、アレルゲンを少量ずつ体内に投与することにより次第に慣れさせる治療方法です。過敏が軽減するので減感作療法とも呼ばれ、アレルギー症状を治したり長期にわたり症状を抑える可能性のある治療法です。3年から5年と時間はかかりますが、継続することにより7割の人には鼻炎症状、結膜炎症状と気管支喘息症状の改善、アレルギー治療薬の減量、生活の質(QOL)の改善すなわちイライラ感、思考力の低下、疲労、睡眠障害、外出の支障の改善が期待できます。
その方法に皮下注射法と舌下投与法があります。
①注射法:
アレルゲンをごく薄い濃度の少量から始めて週1~2回通院し少しずつ増量しつつ 皮下注射します。一定濃度に達してアレルギー症状が軽快したらそこを維持量とし 月1回皮下注射していきます。有効性は高いですが、通院回数が多く、副作用への注意が必要です。
②舌下投与法:
アレルゲンのエキスを毎日、1回、舌下に2分間含ませ、飲み込みます。
徐々に増量し、その後は決まった量を継続して服用します。
注射法より時間はかかりますが、自宅で服用できるため通院回数は少なく副作用の心配も少ないです。
副作用について:
アレルギーの原因となるアレルゲンを体内に投与する訳ですからアレルギー状が発現する可能性があり、局所症状と全身症状が起きます。注射法では注射部位に痛み、 発赤、痒み、腫れを伴いますが、数時間以内に消失します。重症の副作用には、 じんましん、呼吸苦・喘息発作、腹痛・下痢、血圧低下、意識障害などが出現するアナフィラキシーがあります。この場合は直ちに医療機関での治療が必要です。
舌下投与法では口内炎、口内の腫れ、のどの痒み、頭痛などがありますが、全身症状に至る例はほとんどなく、安全性が高い方法です。
免疫(減感作療法)の機序:
少量のアレルゲンを増量しながら投与して、過敏な体質を慣らしていく(脱感作)方法ですが、その仕組みは
① IgE抗体の作用を阻止する抗体(IgA)が増え、肥満細胞からのヒスタミンの放出を抑える。
② 免疫の司令役のTリンパ球が無反応(脱感作)になる。
③ 免疫の司令役のTリンパ球のお目付け役の抑制制リンパ球(Treg)を増やす。
5.スギ花粉症の舌下免疫療法の実際
(1)舌下免疫療法を行う資格を持った医師のいる医療機関を受診します。
(2)スギ花粉症の確定診断をします。
①問診:症状、症状の出る時期、花粉症やほこり以外のアレルギー歴の有無
②アレルギー検査:アレルゲン皮膚テスト、血液中のIgE抗体の証明、鼻鏡による鼻粘膜の確認、鼻汁中の好酸球の確認など
(3)医師から舌下免疫療法について詳しい説明を受け、服用方法、服用期間、副作用が起きた時の対処方法について理解します。 花粉が飛散していない時期に医師の監督のもとに開始しなければなりません。
(4)増量期:初めの2週間
1)2週間分の舌下アレルゲンエキス治療薬(商品名シダトレン)と舌下用噴出器具(ディスペンサー)が処方されます。
①第1週:スギ花粉エキス200JAL(単位)の入った青ラベルの小瓶(7日分量)
②第2週:10倍濃いエキス2000JAL (単位)の入った白ラベルの小瓶(7日分量)
2)医師の前で使い方の指導を受けながら使用法を学びます。
①舌下エキス小瓶のキャップをはずし、ディスペンサーを取りつけます。
②ディスペンサーのキャップをはずし、ポンプを5回押してエキスの噴出を確認します。
③大きく口を開け、舌の下に一度にその日の服用量をポンプを押して入れます。
④舌の下にエキスを入れたまま2分間保持した後に飲み込みます。
3)服用後30分間、病院内で安静にして体調に変化がないか確認します。
次のような副作用があれば、直ぐ医師や看護師に連絡します。 口腔内の腫れ、かゆみなど違和感、じんましん、吐き気、呼吸困難、動悸など自宅で舌下投与したら5分間はうがい、食事を避けます。
(5)維持期:2週目以降(3年間以上続けることが望ましい) 小パックに入った同一量のエキスを毎日1回舌下に投与します。
増量期の1日ごとの舌下量
花粉エキス
200JAL |
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 |
1滴 | 1滴 | 2滴 | 2滴 | 3滴 | 4滴 | 5滴 | |
花粉エキス
2000JAL |
8日目 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 |
1滴 | 1滴 | 2滴 | 2滴 | 3滴 | 4滴 | 5滴 |
1滴=ポンプ1押し
6.注意すべきこと
①舌下投与後2時間は、副作用のアナフィラキシーを予防するため激しい運動、アルコール摂取、入浴を避けます。
②呼吸苦、アナフィラキシー症状が起きたら直ぐ最寄りの医療機関を受診し、舌下免疫療法を受けている患者であることを伝えてください。
お問い合わせ
Tel.042-461-1535(代表)