ワクチン情報
インフルエンザワクチンについて
※※予約は締め切りました※※【小児科】2025年度フルミスト(経鼻インフルエンザワクチン)接種
【小児科】2025年度インフルエンザ予防接種を10月6日より開始します。
予防接種の概要
対象年齢
0歳~中学生まで
- 定期予防接種には適応年齢が決まっています。年齢に達していないまたは超えてしまうと自費となる可能性がございますのでご注意ください。
- 全年齢で保護者の同伴が必要です。子宮頸がんワクチンについても、当院では同伴が必要です。
接種日時
毎週月・木曜日
[受付]12:00~13:30
[予防接種開始]13:00~
- 14:00から一般外来が開始となります。風邪症状のお子様と同一空間を防ぐために、13:30までに受付を取って小児科外来へお越しください。
接種会場
2号館1階小児科外来
持ち物
- 母子手帳
- 診療券
- 予診票(ご自宅で記入してお持ちください)
- 保険証、医療証、マイナンバーカード
※注意※
・上記いずれも忘れると接種ができませんのでご注意ください。
・マスクの着用をお願いします。(付き添い含む3歳以上が対象)
予防接種の流れ
ご予約 ⇒ ご来院(受付) ⇒ 小児科外来にて接種 ⇒ ご帰宅(会計)
1 ご予約
- 完全予約制です。(事故防止のため定員を設けております。)
- 予約状況によりご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。
- 予約時に当院の診察券に記載してある番号が必要ですので、ご準備の上ご予約ください。
- 当院へ受診が初めての方はお電話でご相談ください。
ご予約方法
WEB
※IDは半角英数字、-(ハイフン)不要で入力してください(7~8桁の数字のみ)。
電話
※当院へ受診が初めての方もこちら。
※オペレーターに「小児科の予防接種予約」とお申しつけください。
窓口
※ご来院の上、直接2号館1階小児科外来窓口へお越しください。
2 ご来院(受付)
- 1階総合受付にお声がけいただき、診療券、母子手帳、予診票を提出してください。
(※再来機での手続きはできません) - 総合受付で検温、予診票を確認後ファイルに入れてお返しします。2号館1階の小児科外来へ向かってください。
3 小児科外来にて接種
- 小児科外来にファイルをご提出ください。
- 準備が整い次第、順番に接種します。
(初回接種の方は、接種後、院内にて15分間待機いただき副反応を観察します。)
4 ご帰宅(会計)
- 母子手帳を返却後ご帰宅となります。
- お会計が発生するものにつきましては、スタッフよりお会計のご案内をさせていただきます。
接種種類・料金一覧
ポリオ(不活化) | 11,550円 |
---|---|
おたふく | 5,500円 |
おたふく(西東京一部公費) | 3,100円 |
水痘 | 7,700円 |
ヒブワクチン | 8,250円 |
肺炎球菌 | 9,900円 |
ロタ(ロタリックス) | 15,400円 |
子宮頸がん(サーバリックス、ガーダシル) | 18,700円 |
麻疹・風疹 | 11,000円 |
日本脳炎 | 7,700円 |
二種混合(破傷風・ジフテリア) | 4,400円 |
四種混合(破傷風・ジフテリア・百日咳・不活化ポリオ) | 11,660円 |
風疹 | 7,590円 |
HBワクチン(B型肝炎) | 5,500円 |
HAワクチン(A型肝炎) | 8,800円 |
コロナワクチン(ファイザー、12歳以上の児)接種券必須 | 無料 |
助成について
― 西東京市 ―
1歳~2歳未満の方は、おたふくの助成があります。 自己負担 3,100円(平成27年4月~)
(西東京市の方のみ予診票が院内に用意してあります。)
定期予防接種について
― 西東京市・東久留米市・小平市・練馬区の方 ―
ロタ・Hib・肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・二種混合・MR・日本脳炎・水痘・子宮頸がんは予診票を持参すれば、 公費で接種可能となります。